こんにちは、ナツです。
コロナ前は会社に通勤することで1日のリズムを作ってきた私。通勤がきっかけになって、体内時計が割と整っている状態で過ごすことができていたと思います。
ただ、コロナの影響でリモートワークに切り替えた当初は、なかなか1日のはじまりをうまく作れていない時期もありました。あれから1年半ほど経って、ちょっとずつ改善を加え、なんとなくモーニングルーティンが定まりました。
リモートワーカーは意識しないと1日のはじまりと終わりを作りづらいので、私の試行錯誤の成果をアウトプットします!少しでもどなたかのお役に立てると嬉しいです。
1.今日の飲み水の準備
健康については色々インプットしておりますが、どうやらお水は飲んだ方が良いみたいですよね?2リットル!と言う人もいれば、体の大きさによっても違うよね、という人もいれば、色々な説があり、、どっちやねん!てなりますよね。
私は小柄な体型なので、多分2リットルはいらなくて、1.5リットルくらい飲んでおけば十分だと思うんだけど、試行錯誤の結果、2リットル飲む癖がついてしまって、逆に辞められなくなっちゃった。
その「2リットル飲む方法」が、「2リットル分の水を朝に準備する」こと。
お水チャレンジを始めたときは、飲んだお水のコップを正の字でカウントしていたんだけれど、それだとやっぱりあまり飲めなくて。これは営業出身者の性なのかしら?「あと残(ザン)どれくらい」という感覚の方が、飲み切れちゃうんですよね。こわいこわい。

ちなみに、私は常温派なのですが、旦那はキンキンに冷えたお水の方が好き。なので、夜にブリタに水入れて冷蔵庫に冷やしておいて、

旦那用にコップ一杯冷えた水を注いだら、残りは私のピッチャーへ。ブリタが空っぽになったらお水をまた濾過して追加。冷えた水と常温の水が混ざって、はじめの一杯はほんのり冷たい、いい具合のお水を飲んでからスタートです!
ブリタは場所を取るので、1つしか持っていないのですが、こうすることでお互いに好きな温度のお水を飲めるので、おすすめです◎
2.モーニングページ
Twitter経由でモーニングページ、というものを聞き。Youtubeで色々みて。これは私が学生の頃書き殴っていた「自己投資ノート」(今思えば大分恥ずかしいネーミング)を朝に書く、と言うものだな!つまり私には絶対にあってるな!と5月に始めました。まるまる4ヶ月経って今4冊目です。

モーニングページには、シャイニーの日付スタンプと、お気に入りの万年筆で無地のノートにザクザク書いていきます。今日は写真を撮るために、いつも使っている万年筆で書いてみたよ。

時間のある週末は、30分程かけて4ページ分くらい思いのままに感じたことを全て書くのですが、平日はその半分の見開き2ページ書くことが多いです。ただ、寝坊した日は1ページになります。笑
3.バレットジャーナル
モーニングページで頭がスッキリしたら、次は今日一日のタスク出し。前日の夜に書いちゃうこともありますが、大体「あ、これも、、」と言うのもあるので書き足しちゃいます。



4.朝散歩
モーニングページを書く前に外に出ちゃう時もあるのですが、お休みの日はこのタイミング。おうちの近くのコーヒー屋さんがサブスクやってくださっているのですが、平日は8時オープンなんだけれど、休日は9時まで開かないの。なので、オープンに合わせて、タンブラー片手にお外に出て、おうちの周りをぐるっと13分くらいお散歩します。

朝太陽を浴びることは本当に大事。体内時計をリセットさせて、日光を浴びることで幸せホルモンといわれるセロトニンが分泌され、更には眠りやすくなるメラトニンが引っ込んで、夜にまた分泌してくれるというコスパが良すぎるトリガーなんですよね。
ちなみに、腕時計はシャオミのをつけてるよ。充電がめちゃくちゃ持つので、本当にお風呂に入る以外はずっとつけています。自分の行動量ちゃんとみたいよね。リモートなので本当に歩かなくなってしまいましたが、私は4000歩はせめて歩こう、、と目標を決めています。
5.ガジュマルのお世話
うちにはガジュマルの苔玉がいます。私も旦那も星の王子さまが大好きなので、この子を見たときに「バオバブの木みたいだね」「一番根っこが無邪気なやつを買おう」「名前はバオバブからとって、バブちゃんだ!」と一瞬で購入を決めました。
お水やりは、週に2回。忘れないように燃えるゴミの日にやろうと決めているのですが、昨日できなかったので、本日お水をあげました。


ずーっと家の中にいるので、やっぱりちょっと、緑が欲しいですよね。植物が近くにいてくれるのって、なんだか気持ちが落ち着きます。小ぶりな緑は場所も取らないし、癒されるのとってもおすすめです!
6.ハビットトラッカー
と、ここまで色々やってるよーと書いてきましたが、元々継続が苦手な私。こういう日々のルーティンも「意識してやっている」状態です。ただ、自分の長所は「達成欲」でして(ストレングスファインダーで1位)。自分の特性を活かして仕組み化するっきゃないよね。
ということで、「達成感」を味わえるように、ハビットトラッカーを作っています。

朝は、上の2つのモーニングページと朝散歩にチェックを入れて。あとはシャワー浴びたあと何も食べていない状態の体重と、昨日分の歩数をチェック!
ここまで出来たら、一日をスタートします!
ちなみに、その後のハビットトラッカーの記入タイミングは、達成できたものが出た時にちょいちょいと記入しています。こうして可視化して、よしよし、ちゃんと動けてるな、って思えるのが幸せです。
7.まとめ
いかがだったでしょうか?毎日できるのが良いですが、私ももちろんできない日もあって、そう言う時は自分に言い訳してあげながら、いつでも再開できるような心持ちでいるように意識しています。
完璧を目指しちゃうと、完璧じゃなかった時にがっかりしちゃうものでしょう?自分にがっかりしない方がご機嫌でいられるので、毎日「私今日もめちゃくちゃ偉いなーーー」って思いながら日々を過ごしています。
しかし私には運動習慣がなくてですね、、次は絶対ここだよなと思っているものの、どうしても運動は、、嫌いなのよね。。ここも好きになれるように、何なら前向きに取り組めるか、探していきたいと思います。
モーニングルーティンは1日の流れを作る上でめちゃくちゃ自分を助けてくれる習慣です。リモートワークで外に出なくなっちゃったな、とかスタートダッシュきれないんだよなぁという方は、是非一度自分のモーニングルーティンを作ってみてください!
コメント